令和6年度 つくばセントラル病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 222 49 118 217 216 411 625 1382 1260 475
当院は、急性期・回復期・地域包括ケア病棟を持つケアミックス型の病院です。特養や老健などの関連施設も多いため、
最も多い年齢層は70~79歳の1,382名(約28%)、続いて80~89歳の1,260名(約25%)となっています。
当院の産婦人科では分娩も行っているため、新生児の属する00~9歳の患者数が比較的多くなっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 92 33.04 20.78 10.87 86.80
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 38 23.55 16.40 0.00 86.66
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 38 36.34 13.66 5.26 84.32
100380xxxxxxxx 体液量減少症 32 31.28 10.26 6.25 83.91
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 29 18.07 11.35 3.45 75.38
当院は70歳以上の患者さんの占める割合が退院患者数の約63%と高いため(①年齢階級別患者数参照)、高齢者に多い疾患である「誤嚥性肺炎」「肺炎」「腎臓又は尿路の感染症」が1~3位となっています。
循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 36 2.47 4.18 0.00 69.17
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 20 22.65 17.33 0.00 82.50
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 15 2.07 3.07 0.00 70.27
050130xx9910xx 心不全 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 11 10.09 14.08 0.00 72.27
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 10 10.80 9.59 20.00 78.50
狭心症や虚血性心疾患でバルーン拡張術や冠動脈ステント等の治療を行う患者さんが多くなっています。
ステント挿入術やバルーン拡張術は術創が小さい為、平均在院日数は短めとなっています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 137 4.97 6.11 1.46 0.00
140010x197x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術あり 手術・処置等2なし 50 7.12 7.97 2.00 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2なし 21 6.52 11.83 0.00 0.00
140010x297x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術あり 手術・処置等2なし - - 16.84 - -
14056xxx99xxxx 先天性水腎症、先天性上部尿路疾患 手術なし - - 4.55 - -
産婦人科があるため1~3番目まで全て新生児特有の疾患となっています。
新生児疾患は先天性かそれ以外かで大別され、「妊娠期間短縮、低出生体重に関する障害」には新生児黄疸や新生児呼吸障害などが含まれます。
新生児黄疸に対しては光線療法と呼ばれる治療を行っております。特殊な光線を当てることにより黄疸の原因物質を体外へ排出しやすくさせます。
重篤な新生児疾患の徴候が認められた場合は、地域連携により新生児集中治療室(NICU)を有する病院へ速やかに搬送できる体制を整えています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 86 3.23 4.54 0.00 72.92
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 54 1.96 5.50 0.00 63.11
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 35 6.83 9.77 0.00 63.66
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 26 4.15 5.32 0.00 42.96
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 24 4.75 5.99 0.00 60.58
外科では、2位と3位に入っている乳がんが最も多い疾患となっています。
2位と3位の違いとしては脇の下のリンパ節の転移に対しての治療の有無となっています。いずれも、原因疾患は乳がんです。
乳がんの治療法としては、術前や術後に化学療法やホルモン療法を外来で行う患者さんが多い傾向にあります。
鼠経ヘルニアに関しては、当院では平均年齢が約73歳と後天的鼠経ヘルニアの患者さんが大多数を占めています。
加齢による筋膜の衰えが原因となっているため、どなたでも罹患する可能性がある疾患です。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 136 44.90 25.29 3.68 83.59
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 86 43.37 19.16 2.33 81.20
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 33 4.00 5.95 0.00 57.52
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 31 27.42 21.38 0.00 76.23
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 21 20.81 18.76 0.00 69.95
整形外科では、股関節・大腿近位が最も多く、次いで胸椎・腰椎の骨折、前腕の骨折となっており大半の患者さんが骨折で入院されています。
加齢による骨折は、骨粗しょう症によりもろくなった骨が、転倒の衝撃や自重に耐えられなくなったことで起きます。
高齢者の骨折は、その後のQOLに大きくかかわってきます。その為、日ごろから適度な運動、正しい食生活やカルシウムの摂取などで予防をすることが重要です。
当院では、治療後に回復期リハビリテーション病棟でリハビリを行うことが多いため、平均在院日数が全国平均より長い傾向となっています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 40 20.68 16.89 12.50 73.00
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 25 38.64 16.94 0.00 75.12
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 22 2.00 2.02 0.00 56.50
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 18 11.33 11.90 0.00 77.78
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 16 24.25 18.68 12.50 69.75
脳神経外科では1位と2位に入っている脳梗塞が最も多い疾患となっています。
1位と2位の違いとしては、1位はエダラボンという薬を使用した投薬治療、2位はリハビリテーションがメインの治療となっています。
当院は、リハビリテーション病棟を有していることから治療後に積極的にリハビリを行い患者さんのADL向上に努めています。
また、他院から脳梗塞治療後のリハビリ目的にて転院して来られる患者さんも多く、平均在院日数が全国平均より長い傾向にあります。
脳梗塞は早期に適切な治療を受けないと後遺症が残ってしまします。ふらつき、嘔吐、ろれつが回らない、しびれなどの症状が出た場合は早急に医療機関を受診することが重要です。
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠ポリグラフィー検査(PSG)を行う1泊の検査入院がメインです。治療の際は、クリニックを紹介しています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 40 8.53 9.40 2.50 32.68
120200xx99x0xx 妊娠中の糖尿病 手術なし 手術・処置等2なし 38 3.08 4.06 0.00 30.05
120140xxxxxxxx 流産 32 2.00 2.44 0.00 32.78
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 15 5.87 5.97 0.00 46.87
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 15 9.67 9.34 0.00 30.67
当院の産婦人科は、妊娠・分娩に関わる入院が大半を占めております。
糖尿病に対する血糖コントロールや栄養指導、流産に対する手術、前回帝王切開分娩の方の予定帝王切開手術、胎児心音低下などによる緊急帝王切開手術などが上位を占めております。
卵巣の良性腫瘍は、主に卵巣のう腫が該当し、当院では腹腔鏡を用いた手術を多く行っております。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり両眼 234 3.28 4.29 0.00 75.37
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 105 3.07 2.49 0.00 76.10
020220xx01xxx0 緑内障 緑内障手術 濾過手術片眼 - - 8.69 - -
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり - - 3.08 - -
020110xx99xxxx 白内障、水晶体の疾患 手術なし - - 2.37 - -
白内障手術をされる患者さんが殆どを占めています。
白内障は、先天性のものや他の疾患に伴うものなどがありますが、加齢に伴って発症する場合が最も一般的です。
その為、平均年齢も高い傾向にあります。
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010010xx9903xx 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等23あり 60 6.12 17.40 30.00 70.57
110080xx99000x 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 21 2.00 6.74 0.00 78.05
110080xx03xxxx 前立腺の悪性腫瘍 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 16 2.00 2.59 0.00 72.44
070040xx99x2xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) 手術なし 手術・処置等22あり - - 19.51 -- -
130030xx99x2xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等22あり - - 24.67 -
脳腫瘍(原発性・転移性)に対して放射線治療を行う患者さんが大くを占めています。
当院にあるサイバーナイフという装置は、放射線をピンポイントで腫瘍に照射でき、正常組織にあまりダメージを与えずに治療が出来ます。
続いて、外来で行う放射線治療の前処置を目的とした、前立腺悪性腫瘍となっています。
使用されるラディザクトという装置は、放射線治療装置にCT撮影機能を搭載した高度放射線治療装置で、精度の高い位置合わせを行う事が可能です。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 11 24.91 16.94 9.09 72.91
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 7 39.86 20.78 14.29 80.86
100380xxxxxxxx 体液量減少症 5 19.60 10.26 0.00 80.20
010310xx99x00x 脳の障害(その他) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 3 12.67 8.54 0.00 68.67
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2なし15歳以上 2 52.50 15.94 0.00 48.50
神経内科では脳梗塞に対してリハビリテーション治療を実施しています。
脳神経内科の2位と疾患名・治療内容共に同様となっていますが、主治医の主科が神経内科(当院では脳神経内科)のため、別カウントとなっています。
当院は、リハビリテーション病棟を有していることから治療後に積極的にリハビリを行い患者さんのADL向上に努めています。
また、他院から脳梗塞治療後のリハビリ目的にて転院して来られる患者さんも多く、平均在院日数が全国平均より長い傾向にあります。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 276 4.17 5.16 0.00 61.03
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 96 6.84 7.77 0.00 74.33
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 83 1.11 2.45 0.00 75.54
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 37 5.24 6.81 0.00 76.81
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり 定義副傷病なし 33 5.03 7.30 0.00 71.18
腎臓や尿管に発生する結石に対する手術が最も多くなっております。
これらの結石に対しては体外から衝撃波を照射したり、尿道から内視鏡を入れたりして石を粉砕します。
2位の前立腺肥大症も同様に内視鏡での治療がメインとなっている為、比較的短期間で退院する方が多くなっております。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 25 26.00 20.78 12.00 86.28
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 17 26.94 13.66 0.00 87.94
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 10 31.60 17.33 0.00 89.40
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし - - 16.40 - -
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし - - 9.83 - -
集計上、透析を行う患者さんは別の診療科(この表では内科)にカウントされるため、腎臓内科では誤嚥性肺炎の患者さんが最も多くなっております。
平均年齢が86.28歳であり、嚥下機能の低下した高齢者に多くみられることがわかります。
次に多いのは尿路感染症や心不全の患者さんです。
当院の腎臓内科では慢性腎不全に対し、透析導入への内シャント設置術やシャントトラブル等に対し治療を行っております。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 63 19.19 20.78 7.94 85.81
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 54 12.30 8.88 1.85 82.30
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 52 2.87 2.57 0.00 72.12
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 39 7.74 5.55 0.00 62.77
060335xx99x0xx 胆嚢炎等 手術なし 手術・処置等2なし 27 13.89 11.29 7.41 78.59
誤嚥性肺炎が最も多く、続いて胆管の結石や炎症、小腸大腸の内視鏡的治療を要する患者さんとなっております。
胆管結石に対しては内視鏡を用いて結石の除去や、ステントを挿入を行っております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - 11 - 21 1 8
大腸癌 - 12 - 21 - 12 1 8
乳癌 33 29 - - - 32 1 8
肺癌 - - - - - 11 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
初発とは初めてがんが発見された場合や、癌に対して最初に立てた計画に沿って治療を行っている場合を指します。
再発とは治ったがんが再度出現した場合(転移含む)や、最初に立てた治療計画では結果が出ず治療方法を変更した場合を指します。
乳癌はセルフチェックや検診で早期発見が可能な為、がんが乳房に留まっているstageⅠやⅡの患者数が他の癌に比べて多いと考えられます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 - - -
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
今年は各重症度において10名を上回りませんでした。
要因としては、当院において肺炎患者の大多数は誤嚥性肺炎であり、本項目において計上対象外となるためです。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 87 31.44 75.76 10.28
その他 20 74.70 73.85 0.00
脳梗塞は発症後、顕著な症状(麻痺・呂律が回らない等)が急速に進行する為、発症3日内に診断・治療開始する患者さんが殆どとなっています。
当院では治療からリハビリテーションまでを行っており、急性期治療終了後は回復期リハビリテーション病棟へ転棟し、リハビリテーションを行っています。
その為、平均在院日数が長くなっております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 11 29.27 63.73 18.18 - 87.36
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 - - - - -
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 1の実施後3月以内に実施する場合 - - - - -
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
内科では胃瘻造設術が最も多い手術となっています。経口摂取が不十分であったり誤嚥性肺炎の危険がある患者さん、または胃の内容の停滞を呈する患者さんに対して、腹壁から直接胃内に到達する経路を造設し、栄養管理や胃内容の減圧をすることがあり、この経路を胃瘻と呼びます。当院ではほとんどが内視鏡を用いて造設しています。
循環器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 33 1.73 3.39 0.00 71.15
K5481 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの) 高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルによるもの - - - - -
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 - - - - -
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 - - - - -
K5463 経皮的冠動脈形成術 その他のもの - - - - -
経皮的冠動脈ステント留置術が最も多い手術となっています。主に、狭心症、心筋梗塞に対して行う治療です。
経皮的冠動脈ステント留置術等のカテーテル治療(PCI)では、ロータブレーター(カテーテルの先端に人工ダイヤモンドの粒を装着した丸い金属を非常に高速に回転させることで、石灰化した固い病変を削ることができます)や、薬物溶出性ステント(冠動脈ステントを構成するステンレスの金属の表面に再狭窄を予防する効果のある薬剤をコーティングしたものです)などの技術を取り入れるとともに、心血管イメージングや機能検査法を組み合わせて必要な血管に対してカテーテル治療を実施しています。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術 仮死第1度のもの 49 0.00 6.08 4.08 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術 仮死第2度のもの - - - - -
新生児仮死とは、新生児にみられる呼吸循環不全を主徴とする症候群で、症状としては、呼吸障害、循環障害、筋緊張の減弱、痙攣、異常代謝などがあります。
その程度によって第1度仮死(青色仮死)、第2度仮死(白色仮死)に分類されます。
新生児仮死に対しては救命のため、ならびに神経障害を最小限にとどめるため、速やかに蘇生措置を施す必要があり、全分娩件数の1割~2割程度で発生します。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 63 0.03 2.17 0.00 72.40
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 55 0.00 1.04 0.00 63.20
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 44 0.57 3.73 0.00 61.18
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 26 0.46 2.73 0.00 43.12
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 24 0.04 2.21 0.00 72.88
最も多い手術はヘルニア手術となっています。当院では腹腔鏡手術を第一選択術式としており、2024年度は全体の約63%を腹腔鏡下で行いました。
全身麻酔で行うことが基本ですが、リスクが高いと判断した場合には膨潤局所麻酔(注射で鼠径部に麻酔薬を注入する局所麻酔)という方法を用います。
下腹部大手術の既往や全身麻酔が困難な方には鼠径部切開法を行います。
2位は乳腺悪性腫瘍手術が占めており、部位や進行度によって抗がん剤・手術・放射線治療等による治療を行っています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 110 1.77 40.69 3.64 79.45
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 60 2.82 23.60 1.67 74.15
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 59 2.61 39.12 1.69 81.29
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 椎間板摘出術 後方摘出術 47 2.32 5.04 2.13 57.21
K1342 椎間板摘出術 後方摘出術 11 2.55 8.27 0.00 49.64
骨折手術の中でも、大腿部骨折、上腕部骨折が多くなっています。
骨粗鬆症などで骨が脆くなっているところに転倒して受傷する方が殆どです。高齢者が多く平均年齢は高めとなっています。
当院では手術後、回復期リハビリテーション病棟へ転棟し、リハビリを行う方が多いため、術後日数が長い傾向にあります。
手術とリハビリにより患者さんが以前の様な日常生活を送れるよう、努めています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 27 0.96 11.89 0.00 77.89
K190-5 重症痙性麻痺治療薬髄腔内持続注入用植込型ポンプ薬剤再充填 - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - - - -
K1742 水頭症手術 シャント手術 - - - - -
K190-4 重症痙性麻痺治療薬髄腔内持続注入用植込型ポンプ交換術 - - - - -
最も多い手術は慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術です。転倒等による外傷で脳内に血腫ができます。
脳が圧迫され、自覚症状としては頭痛や、運動麻痺や認知症状が出現することが多いです。
頭蓋骨に小さな穴を空け、そこから血腫を取り出し洗浄を行います。脳の手術ではありますが、術創が小さいため術後日数約12日での退院となります。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術 選択帝王切開 33 1.12 6.39 3.03 32.64
K9091イ 流産手術 妊娠11週までの場合 手動真空吸引法によるもの 31 0.00 1.00 0.00 32.74
K8981 帝王切開術 緊急帝王切開 22 1.55 6.95 0.00 31.18
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 14 0.86 4.00 0.00 46.36
K861 子宮内膜掻爬術 12 0.00 1.00 0.00 52.08
最も多い手術は帝王切開術です。帝王切開術は子宮を切開して胎児を娩出させる手術です。
ハイリスク妊娠(早産、前期破水、多胎妊娠、前置胎盤、妊娠高血圧症候群、糖尿病や妊娠糖尿病、甲状腺疾患、その他の内科合併症、40歳以上の初産婦、高度肥満)が増えた事、児に対しより安全性を求めるようになったことなどから近年徐々に増加傾向にあります。
当院でも、2023年度は全体の分娩件数の約6%でしたが2024度は約16%と増加を認めております。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 333 0.52 1.72 0.00 75.63
K2683 緑内障手術 濾過手術 - - - - -
K2172 眼瞼内反症手術 皮膚切開法 - - - - -
K2822 水晶体再建術 眼内レンズを挿入しない場合 - - - - -
K279 硝子体切除術 - - - - -
最も多い手術は白内障に対する水晶体再建術です。加齢により発症することが多いため、平均年齢は75歳と高くなっています。
視力低下の原因となっている混濁した水晶体を除去し、眼内レンズ(人工のレンズ)を挿入します。手術技術の向上や機器の進歩により、患者さんへの負担が少ないのも特徴です。
外来での手術対応も可能です。入院する場合は片眼のみだと2~3日となっており、短い入院期間での治療が可能な手術・治療になります。
放射線科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 17 0.59 1.18 0.00 72.53
経皮的放射線治療用金属マーカー留置術は、がんの放射線治療前に金属マーカーを病巣近傍に留置する手術になります。
金属マーカーを留置することによって、照射位置合わせの精度が向上し、目標の領域に高精度に放射線を集中させることで治療効果を向上させます。また、周囲の正常組織に当たる放射線量を抑える事ができ、治療時間も短縮されます。留置方法としては、専用の針に装着されたマーカーを超音波やCTガイド下に目的の位置に経皮的に穿刺して留置します。入院期間は約2日となっています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 278 1.38 1.99 0.00 61.23
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除術・蒸散術 ホルミウムレーザー又は倍周波数レーザーを用いるもの 96 1.84 4.22 0.00 74.48
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 60 0.45 3.83 0.00 72.58
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 51 1.49 3.41 0.00 76.96
K7981 膀胱結石、異物摘出術 経尿道的手術 21 1.57 2.67 0.00 72.57
腎尿管結石に対しての手術症例が多くなっております。
当院で最も手術症例が多いのは経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの)です。これは尿道から内視鏡を挿入し、腎や腎盂、尿管内にある結石をレーザーを用いて粉砕します。粉砕した石はワイヤーカテーテル等を用いて摘出します。
当院では、術後の排尿障害などを防止するため数日間、尿管ステントを留置しています。この手術症例での入院期間は平均して3日となっています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 68 3.53 12.90 1.47 81.66
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 48 0.63 1.23 0.00 73.40
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 27 1.30 1.89 0.00 60.81
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 18 0.67 6.44 0.00 71.17
K654 内視鏡的消化管止血術 15 2.53 15.27 0.00 74.20
消化器内科では、内視鏡を用いた手術を行っております。
最も多いのは内視鏡的胆道ステント留置術です。
総胆管結石や胆管膵領域の悪性腫瘍による閉塞性黄疸の治療の為、内視鏡下でステントを挿入する治療です。高齢者や手術不能な悪性胆道狭窄に対する永久的な胆道ドレナージ法として有用です。胆汁は腸管に流れるため生理的であり、日常生活の制限がなく、早期の自宅療養が可能となります。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 13 0.26
180010 敗血症 同一 - -
異なる 10 0.20
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
表の中では、主な治療対象が入院の原因となった疾患と同じなら「同一」、違うなら「異なる」と定義しています。
最も多い入院契機の「異なる」130100【播種性血管内凝固症候群(以下,DIC)】の場合は、他疾患にて受診し、入院後に発症する場合が多くみられます。
2番目に多い入院契機が「異なる」の180010【敗血症】の場合も、他疾患の治療中に発症する場合が多くみられます。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1,005 597 59.40%
肺血栓塞栓症は主に下肢の深部静脈にできた血栓が血流によって運ばれ、肺静脈に閉塞を起こしてしまう重篤な病態です。手術後の安静臥位がそのリスクになると考えられており、これを予防する為に弾性ストッキングの着用や抗凝固薬の使用等の対策を行う必要があります。当院では「肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症予防ガイドライン」に基づいて対策を行っています。

※患者層や診療科など、医療機関の性質ごとに値は異なるため、他医療機関との単純比較は困難です。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
885 457 51.64%
血液培養検査は、血液中に病原体が存在するかを調べる検査です。2セット採取することで、偶発的な汚染と真の病原菌を区別しやすくなり、診断精度を高めることができます。
2024年は血液培養ボトルの供給不足が発生していたため、当院でも一定期間は2セット採取を制限せざるを得ませんでした。その影響により年間の2セット採取率は51.64%となりました。ただし、ボトルが不足していた期間を除けば2セット採取率は90%以上を維持しております。

※患者層や診療科など、医療機関の性質ごとに値は異なるため、他医療機関との単純比較は困難です。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
786 323 41.09%
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率は、幅広い菌に効く抗菌薬を使用する際に、原因となる菌を特定するための培養検査を実施した割合を示す指標です。培養検査を行うことで、より狭いスペクトルの抗菌薬に適切に切り替えることができ、耐性菌の発生を防ぐことにつながります。

※患者層や診療科など、医療機関の性質ごとに値は異なるため、他医療機関との単純比較は困難です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
101,127 379 3.75‰
2024年6月~2025年5月に退院した患者さんの入院日数の合計101,127日間の中で、379件の転倒・転落が発生したという値になります。
高齢者の方々にとって、転倒・転落は骨折など重大なケガにつながるリスクがあります。そのため、できるだけ転倒・転落が発生しないよう、リスクアセスメントを行い、環境整備や患者さんへの声掛け・見守りを行っています。安全を最優先した結果、身体拘束をせざるを得ない場合もあります。多職種と連携し、チームでの情報共有を行い、患者さんが入院生活をより安全に過ごせるよう努めてまいります。

※患者層や診療科など、医療機関の性質ごとに値は異なるため、他医療機関との単純比較は困難です。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
101,127 4 0.04‰
発生率がどれだけ低くとも、一度の骨折が患者さんの生活機能やQOLに大きく影響を与える可能性があることを忘れてはなりません。
今後も引き続き、個々の患者さんの状態把握に基づいたケアの見直し、環境調整、職員の転倒予防教育などを強化し、「ゼロに近づける努力」を継続してまいります。
発生した事例については真摯に振り返り、再発防止のための対策をチームで共有・実施していきます。

※患者層や診療科など、医療機関の性質ごとに値は異なるため、他医療機関との単純比較は困難です。
※この項目は患者さんの状態にも大きく影響されます。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
688 683 99.27%
分母は全身麻酔が行なわれた手術、分子は分母のうち手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与された手術になります。
当院では手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬の投与を適切に行なっています。

※患者層や診療科など医療機関の性質ごとに値は異なるため、他医療機関との単純比較は困難です。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
93,480 130 0.14%
算出方法:(d2以上の褥瘡)の新規発生患者数/入院患者延べ数
ただし、入院時に既に褥瘡があった患者さんや、入院後24時間以内に褥瘡が発生した患者さんなど、除外条件を満たす方は計算から除かれます。
当院には褥瘡対策委員会があります。患者さんの安全と生活の質向上を目指し、医師・看護師・薬剤師・栄養士・理学療法士・作業療法士など各分野の専門職が協働し、質の高い褥瘡ケアの提供を目指しています。

※患者層や診療科など医療機関の性質ごとに値は異なるため、他医療機関との単純比較は困難です。
※この項目は患者さんの状態にも大きく影響されます。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
3,278 2,304 70.29%
65歳以上の患者さんのうち、入院早期(48時間以内)に栄養アセスメントが行なわれたか否かをみる項目です。入院患者様への栄養アセスメントは、基本的に入院診療計画書にて「特別な栄養管理の必要性がある患者さん」に入院後1週間以内(HCUは48時間以内)に実施しています。また、入院時に栄養管理の必要性を認めていなくても、その後入院中に栄養状態の低下が認められたり、食事量が減ってしまったりする場合など、必要性に応じて病棟担当の管理栄養士がアセスメントを行う体制をとっています。

※患者層や診療科など医療機関の性質ごとに値は異なるため、他医療機関との単純比較は困難です。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
68,547 2,803 4.09%
病気やけがによって入院される患者さんは、体調の変化、入院環境の変化、人間関係の変化により不安を抱き、混乱を来すことが多くなります。
苦痛や混乱の中で、治療に必要な点滴や管を抜いてしまうことや転んで新たなけがを負うことを防ぐため、様々なケアと共に身体拘束を行うこともあります。
苦痛の緩和や環境の変化に慣れることで、落ち着いた療養生活を送れるようになるため、多職種の医療スタッフが関わり、身体拘束を最小化するよう取り組んでおります。

※患者層や診療科など医療機関の性質ごとに値は異なるため、他医療機関との単純比較は困難です。
更新履歴
2025/9/29
公開