最近の眼内レンズについて知っていただきたいことがあります。
白内障手術の進歩は、手術法のみならず、眼内レンズの改良も重要です。眼内レンズが眼鏡やコンタクトレンズと大きく異なる点は、一度手術を行って眼内に挿入されたレンズは簡単には交換できないことです(交換するには、最初の手術より難しい再手術が必要になります)。
このため、術前に、術後の見え方を予測して、挿入する眼内レンズを決定します。現在は術前に測定された眼の軸の長さ(眼軸長)と角膜のカーブ(角膜曲率半径)から、術後、適切な屈折度数を得るように、元の水晶体の位置に置かれた場合の眼内レンズ度数を様々な理論式に基づき算出しています。
しかしながら、眼球の形状には個体差があり、術後予測通りの屈折度が得られないことはしばしばあります。その場合は、必要に応じて眼鏡が必要になります。
従来の眼内レンズは、すべて単焦点でしたが、最近、「遠近ともによく見える」と宣伝された多焦点眼内レンズ(保険外診療)、術前の乱視を矯正するトーリック眼内レンズ(保険適応)、さらには眼内レンズ自体に調節力を持たせようとする試み(保険外診療)もあります。
最近の手術法では、眼内レンズは水晶体の袋(水晶体嚢)の中に入るため、術後、そこに創傷治癒機転が起こり眼内レンズの支持部や接触部が収縮しても、眼内レンズの光学部が大きくずれることは無いにせよ、時間経過とともに、多少偏心、傾斜を来たすことが報告されています。この場合、眼内レンズそのものが乱視の原因となります。多焦点眼内レンズはその光軸が、眼球に入る主光線近辺にないと(水晶体嚢内で偏位すると)不正乱視を生じ、単焦点眼内レンズより遠近ともによく見えない可能性があります。
トーリック眼内レンズの場合は、術中、術後ともに挿入された眼内レンズが目標の乱視軸に一致している必要があります。一致しないとやはり不正乱視を生じ、単焦点眼内レンズよりよく見えない可能性があります。調節力を持たせた眼内レンズは、長期的な安定性が不明です。医学の進歩には多くの試行錯誤がなされてきましたが、眼内レンズも未だ理想を追求している段階と考えられます。
当科では、現段階で、患者様に最も安全確実な白内障手術を提供することを主眼としており、眼内レンズが術後多少偏心や傾斜しても、乱視度が大きくならない非球面眼内レンズ(保険適応)を使用しており、ほとんどの患者様より満足度の高い評価を頂いております。
白内障手術に関して疑問があれば、お気軽に当科でご相談ください。