摂食嚥下障害(表1)には機能的障害と器質的障害があります。嚥下のメカニズムは5期(表2)に分けることができ、障害は1つの期だけではなく多数の期にまたがることが多くみられます。脳血管障害などの機能的嚥下障害の患者が多く、我々健常者は、何気なく食べたり、飲んだりすることが、高齢化に伴う嚥下機能の低下や脳出血、脳梗塞などにより嚥下機能に障害のある方は、それが誤嚥性肺炎や気道閉塞などを起こし、死に直結することもあります。
摂食嚥下障害は、人間の生きがいである「食べること」を奪い、低栄養、脱水を引き起こし、再び脳梗塞を引き起こしやすくなるという悪循環を起こします。当院ではその様に摂食嚥下に障害のある方に、摂食外来を開設し、嚥下内視鏡(VE)検査や嚥下造影(VF)検査などにより鼻咽腔閉鎖や嚥下評価を行っています。摂食嚥下に障害がある方は、言語聴覚士によるリハビリを行い、摂食・嚥下障害看護認定看護師、日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士と共にリハビリを行っています。
(表1) 摂食・嚥下障害のタイプ | |
---|---|
機能的嚥下障害 | 脳血管障害などによって嚥下運動を司る神経系が以上をきたしたり、筋肉の障害により運動や感覚の異常が生じる障害 |
器質的嚥下障害 | 口腔や喉頭、咽頭、食道などに腫瘍による狭窄や炎症疾患があったり、手術後の構造上の異常が生じて起こる。 |
(表2) 摂食・嚥下運動の5期 | |
---|---|
1. 先行期(認知期) | 何をどのように食べるか判断する時期 |
2. 準備期(咀嚼期) | 食物を咀嚼し、食塊を形成する時期 |
3. 口腔期(嚥下第1期) | 食塊を口腔から咽頭に送り込む時期 |
4. 咽頭期(嚥下第2期) | 食塊を咽頭から食道に送り込む時期 |
5. 食道期(嚥下第3期) | 食塊を食道から胃に送り込む時期 |